パルプモールドの容器とは?~製造方法から使用例までパッケージメーカーが解説~

パルプモールドの容器とは?~製造方法から使用例までパッケージメーカーが解説~

パルプモールドは環境に優しいパッケージとして注目を集めており、食品容器や工業製品の包装、電子機器の緩衝材など、幅広い用途で利用されています。近年では、デザイン性を求められる化粧品パッケージにも採用されるケースが増えています。

今回の記事では、パルプモールドの特徴やメリット・デメリット、さらに製造方法までをパッケージメーカーの視点から詳しく解説します。

オリジナル容器のリードタイム短縮

パルプモールドとは

パルプモールドとは

パルプモールドとは、主に古紙などを分解したパルプ(植物繊維)を原料とし、水と混ぜて成形・乾燥させることで作られる立体成形品です。

似たような成形品として、プラスチックの真空成形がありますが、近年、パルプモールドは脱プラスチックの取り組みの一環として採用が進んでいます。

パルプモールド3つのメリット

パルプモールドの3つのメリット

パルプモールドについて、具体的なメリットを3つご紹介します。

環境に配慮した素材

パルプモールドの主な原料は、古紙や段ボールなどの木材パルプですが、サトウキビの搾りかす(バガス)といった農業残渣や、竹などの再生可能な資源も活用されています。特にバガスは、年間1億トン以上排出される再生資源であり、環境負荷の低減に貢献する素材として注目されています。

軽量でありながら強度を確保

パルプモールドは、形状を工夫することで、軽量かつ高い強度を持たせることが可能です。これにより、取り扱いが容易で、製品の保護性能も向上します。

形状の自由度が高い

パルプモールドは紙素材でありながら立体形状を作ることが可能なため、包装デザインの表現力を格段に向上させます。これにより、化粧品パッケージなどのデザイン性が求められる分野でも活用が広がっています。

パルプモールドのデメリット

パルプモールドのデメリット

パルプモールドを製造する際、オリジナルの形状でパルプモールドを製造するためには、その形状に合わせた金型が必要になります。

金型の初期費用

パルプモールドには多くの優れた特性がある一方、金型の設計・材料費・加工費などのイニシャルコストが発生します。
その費用は、真空成形の金型製作にかかる初期コストに比べ、4〜6倍になることもあります。

しかし、一度作成した金型は長期間使用可能なため、大量生産を前提とすることで、単価を下げることができます。
ただし、化粧品で使用するパルプモールドは、食品容器や家電の緩衝材・梱包材等に比べて生産数は多くありません。

そこで、プラシーズでは、金型設計や製造方法を工夫することで、イニシャルコストを抑える取り組みを行っています。
パルプモールドの初期コストでお困りの際はぜひお問い合わせください。

パルプモールドの製造方法

パルプモールドの製造方法

次にパルプモールドがどのように製造されるのか、その過程をご紹介します。

金型作製

一般的にパルプモールドの金型はアルミをベースに作られています。
アルミ製の金型から製品形状を削り出した後、全体に無数の穴を開けていきます。
穴を開けたら、製品形状に沿わせながら金型表面に金網をしっかりと張って完成です。

成形工程

まずは原料となる「パルプ」を作っていきます。
パルパーという洗濯機の様な機械でパルプを攪拌し、金型を水槽に沈めながら吸引して成形します。

その際に金型表面に張られた金網が水だけを通し、金網がパルプで目詰まりを起こすことで製品の形がつくられます。

成形が出来たところで、金型から製品を取り出します。

乾燥・プレス加工

乾燥させた後、製品の反りや形状を整えるため、プレス加工で形状を整えます。
プレス加工には2つの成形方法があります。成形方法によってそれぞれ特徴がありますのでご紹介します。

乾式

その名の通り、乾燥炉に入れてしっかりと乾燥させてからプレス加工し、形状を矯正する方法です。プレスをしても表面がごわごわしていてツルツルにならないのが難点ですが、生産コストを抑えることができます。

湿式

半乾きの状態でプレス加工を行い形状を矯正する方法です。
プレス型にも特徴があります。プレスした際に製品に残った水分を飛ばすための熱線が通っており、発生した水蒸気を逃がせるように、片方のプレス型にもパルプモールドの金型のように金網が張られています。乾式と違い金網の無い面はツルツルで滑らかになります。
プレス型の加工が必要になるため、乾式よりもコストがかかります。

カット

プレス加工をしただけではまだ完成ではありません。
一般的なカットの方法はビク刃と呼ばれる抜型を使用して切り分けていきます。
上から押した時に刃が出てくるようにするため、カットしたい形にウレタンをベニヤ板に貼り、その間に刃を付けます。カットする際は製品自体を切ってしまわないように多少の逃げ(フランジ)を作っておくのが一般的です。
カットにも色々な方法があり、フランジを残さないために丸のこなどを用いてサイドカットする方法もあります。

仕上げ工程

印刷やコーティングなどの加飾によって、パルプモールドの見た目や手触りを変えることで、包装する製品のブランドイメージに合わせた仕上げを施します。例えば、色彩豊かな印刷を施すことで消費者の目を引くパッケージに、また耐水性や光沢感を持たせるコーティングを施すことで、パッケージ自体の質感や保護機能を向上させることが可能となります。

まとめ

パルプモールドのまとめ

パルプモールドは環境に配慮しながら、高いデザイン性と機能性を兼ね備えたパッケージとして、今後さらに需要が高まると考えられます。
プラシーズでは、お客さまのニーズに合わせた最適なパルプモールドパッケージの提案が可能です。
「どのような形状が可能か知りたい」「コストを抑えながら導入したい」など、パルプモールドに関するご相談は、ぜひプラシーズのWebお問い合わせフォームよりご連絡ください!
※なお、当社では食品に直接触れる容器の製造は対応しておりません。ご了承ください。

\ 定期的に記事を読みたい方へ /

メルマガ登録でいち早く記事の更新情報や製品情報をお知らせいたします

メールマガジンのご登録
はこちらから

その悩みプラシーズに相談してみませんか?

  • 自社一貫生産によりワンストップ・トータルパッケージでご対応
  • 理想の容器のための独創的な「企画・提案力」
  • 1932年創業だからこそできる技術力であらゆるニーズに対応可能

お電話でのお問い合わせ

03-6858-3561

受付時間:平日 10:00 ~ 17:00(土日・祝日除く)

あなたにおすすめの記事